ウールのおでんちで初詣
我が家の初詣は、お正月を嫁ぎ先で迎える娘夫婦のスケジュールに合わせて、一月も半ば過ぎてから、近くの天神様にお参りに出かけます。
今年も、先週末に出かけることになり、孫娘のために”でんちセット”をウールで作ってみることにしました。
今年、3歳になるので、「四つ身」の方が長く着られるのですが、
赤ちゃん時代の”でんち”ということもあって簡単に縫える一つ身にしました。
”長着”の縫い方は、お兄ちゃんの「お宮参りの初着を5歳の羽織に変身」の時に買った「こどものきもの」を参考に、浴衣と同様に縫って出来上がり。

”あげ”と紐は、試着してもらってつけました。
裁ち切り寸法は、昔和裁をかじった時に習った「一つ身の浴衣」を参考に、反物幅いっぱいで裁ちました。

”でんち”の方は、綿入れをどうしようか迷っていた時、
初節句のお道具セットを買った時にオマケでもらった「キラキラお被布」があったことを思い出し、
これを土台に、縫い付けるとあっというまに出来あがり。

貰った「キラキラお被布」の揚げを外します

上から被せちゃいます。(寸法はテキトーなカット^_^;)

再度、揚げを縫って出来上がり!

元のお被布の花飾りと房は取ってしまって、クマのボタンで”おでんち”に変身 (*^^)v
初詣には、喜んで着てくれました。やっぱり女の子です。
30年前の娘の時は、七五三の絹の晴れ着が慣れなくて大泣きしたので、
孫の時は失敗しないように遊びでちょくちょく着せちゃおうと計画中です。

次は、雛あそびかな?
※こどものきものは、縫う長さが短かく、夜なべ2日位で出来ちゃいます。
きものの仕立ての手順もわかるので、ウールとか洋服生地で手作りは、大変おススメです。
今年も、先週末に出かけることになり、孫娘のために”でんちセット”をウールで作ってみることにしました。
今年、3歳になるので、「四つ身」の方が長く着られるのですが、
赤ちゃん時代の”でんち”ということもあって簡単に縫える一つ身にしました。
”長着”の縫い方は、お兄ちゃんの「お宮参りの初着を5歳の羽織に変身」の時に買った「こどものきもの」を参考に、浴衣と同様に縫って出来上がり。

”あげ”と紐は、試着してもらってつけました。
裁ち切り寸法は、昔和裁をかじった時に習った「一つ身の浴衣」を参考に、反物幅いっぱいで裁ちました。

”でんち”の方は、綿入れをどうしようか迷っていた時、
初節句のお道具セットを買った時にオマケでもらった「キラキラお被布」があったことを思い出し、
これを土台に、縫い付けるとあっというまに出来あがり。

貰った「キラキラお被布」の揚げを外します

上から被せちゃいます。(寸法はテキトーなカット^_^;)

再度、揚げを縫って出来上がり!

元のお被布の花飾りと房は取ってしまって、クマのボタンで”おでんち”に変身 (*^^)v
初詣には、喜んで着てくれました。やっぱり女の子です。
30年前の娘の時は、七五三の絹の晴れ着が慣れなくて大泣きしたので、
孫の時は失敗しないように遊びでちょくちょく着せちゃおうと計画中です。

次は、雛あそびかな?
※こどものきものは、縫う長さが短かく、夜なべ2日位で出来ちゃいます。
きものの仕立ての手順もわかるので、ウールとか洋服生地で手作りは、大変おススメです。